マイホームを検討している方必見!外観の決め方を解説します!
「外観の決め方が分からない」
このようなお悩みをお持ちの方は少なくありません。
そのため、今回は外観の決め方をご紹介します。
□外観の決め方をご紹介!
はじめに、外観の決め方を4つご紹介します。
1つ目は、白などの単色に統一することです。
外観は単色にすることをおすすめします。
多くても2色までにまとめると良いでしょう。
複数の色を組み合わせてしまうと、落ち着かない印象になってしまいます。
また、家が小さく見えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
色を組み合わせる場合、業者に完成予想図を作ってもらい、失敗を未然に防止しましょう。
2つ目は、外観のデザインイメージを絞ることです。
外観のデザインイメージには、和風や洋風、モダンなどがあります。
和風と洋風では、イメージが大きく異なり、間取りや生活設備は外観に左右されます。
それぞれのデザインイメージを比較し、絞り込みましょう。
3つ目は、形状を決めることです。
屋根や窓の形状が外観のイメージに与える影響は大きいです。
特に、窓は間取りや内装に合わせて決めてしまう方が多いですが注意が必要です。
外から見てまとまりのない印象にならないようにしましょう。
また、窓の種類や位置に注意しつつ、バランスの取れたものを選びましょう。
4つ目は、色味や素材を決めることです。
外壁や屋根、窓の色味や素材は豊富にあります。
近年は、金属サイディングや窯業サイディング、セメントと砂、水を混ぜたモルタルやタイルなどが人気です。
それぞれのメリットとデメリットを確認し、自分に合ったものを選びましょう。
色は以前まで白やベージュが人気でしたが、近年はブラウンやブラックなど重厚感のある色も人気があります。
□外観を決めるときの注意点をご紹介!
次に、外観を決めるときの注意点を3つご紹介します。
1つ目は、周囲との調和です。
住宅街に家を建てる場合、個性的すぎる外観では周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。
周囲から悪目立ちしてしまうと、落ち着かない気分になってしまいます。
土地に長く住むことを考え、周囲と穏やかな関係を築いておきましょう。
2つ目は、メンテナンスです。
年月が経つと、家は劣化してしまいます。
そのため、外壁の塗装や補修など、さまざまなメンテナンスが必要になります。
家を建てる際は、土地購入費用や建築費用だけでなく、今後必要なメンテナンス費用まで考えておくことが大切です。
初期費用が高くても将来のメンテナンスが少なければ、トータルコストを安く済ませられる可能性があります。
3つ目は、プライバシー・防犯についてです。
デザインばかり重視してしまうと、外から室内が丸見えになってしまう場合があります。
常に視線を感じながら生活すると、ストレスが溜まってしまうため注意が必要です。
また、視線を遮るために家を塀で囲ってしまうと、かえって防犯上良くないケースがあります。
塀の中に入ってしまえば、空き巣がうろうろしていても、誰にも気づかれないからです。
プライバシー・防犯についてよく考えて配置を決めましょう。
□まとめ
今回は、外観の決め方をご紹介させていただきました。
外観は、家の第一印象を決めるため、失敗しないようによく考えましょう。
マイホームをお考えの方はこの記事を参考にしていただけると幸いです。